つくって学ぼう
産総研サイエンスタウンのかわいいナビゲーター、「産総研ありす」「産総研てれす」のペーパークラフトを作ってみよう!
ペーパークラフトのデータは以下からダウンロードできます。
※ふつうの印刷用紙より少し厚めの紙に印刷すると、作りやすいです。
ここでは、産総研てれすの作り方を説明します。産総研ありすも、頭の「!」部分以外は同じ作り方で作ることができます。「!」の作り方の説明もあります。
折り曲げる部分をすべて折り曲げます。体はすべて山折りです。
のりしろの数字が小さい順に、1から18まで左どなりの面に接着します。
のりしろは1・2・3、4・5・6のように、3つずつまとめてのりをぬり、一気に接着する方が作りやすいでしょう。
18まで接着したら、底面の19から21を接着します。先に接着した部分をつぶさないよう気をつけましょう。
手は、手のひらの部分とうでの部分に分かれています。ここでは、右手を例に説明します。
まず、手のひらの部分を組み立てます。
折り曲げる部分をすべて折り曲げます。1つだけ谷折りの部分があるので注意しましょう。
のりしろの数字が小さい順に、1から9までを接着し、下の写真の形になるように組み立てます。
次に、うでの部分を組み立てます。折り曲げる部分をすべて折り曲げ、のりしろの数字が小さい順に接着します。
手のひらとうでが完成したら、2つを接着します。
足は、2つのパーツに分かれています。ここでは、左足を例に説明します。
まず、白いパーツを組み立てます。
折り曲げる部分をすべて折り曲げます。1つだけ谷折りの部分があるので注意しましょう。
のりしろの数字が小さい順に、1から9までを接着し、写真の形になるように組み立てます。
次に、青いパーツを組み立てます。こちらも折り曲げる部分をすべて折り曲げ、のりしろの数字が小さい順に接着します。
白いパーツと青いパーツが完成したら、2つを接着します。それぞれの「B」の字が重なるように接着します。
折り曲げる部分をすべて折り曲げます。谷折りの部分が6か所あるので注意しましょう。
上下の「?」の部分に、のりしろのついている部分をはりつけ、立体的に組み立てます。
※産総研ありすの頭の「!」の組み立て
上下の「!」の部分に、のりしろのついている部分をはりつけ、立体的に組み立てます。