略歴
1981年 大手化学メーカー入社。研究所で繊維機能加工、機能商品の開発と事業化を経験。
2005年~2010年 中国の海外子会社の社長、会長として、経営を経験。
2010年~2016年 繊維事業の研究所所長、センター長歴任。素材力、技術力を生かした、これまでの技術ではできない「価値商品の創出研究」を陣頭指揮。
2016年7月 イノベーション推進本部 上席イノベーションコーディネータとして産総研に入所。
一般社団法人繊維学会理事(2010年度~2012年度)、監事(2014年度~2015年度、2018年度~2019年度)を歴任
主な連携活動
- 産総研のナノ機能材料の特性を生かした、大手企業と長期の大型共同研究推進。
- 企業の研究開発部門のキーマンの皆様との様々な出会いを通じて、企業の研究開発戦略に合致する産総研研究者やシーズの紹介とイノベーティブな新商品、社会価値創出研究の連携体制を数多くコーディネート。
連携に向けた思い・コメント
大企業における長年の研究開発部門での経験や視点も生かした、一体感のある連携をコーディネートさせていただければと思っております。 連携にかかわる研究者同士が、これまで出来なかった価値を生む技術とそれによって生まれるビジネスモデルまで「共通の絵姿」として、共有して知恵を絞り合うことが連携の成功の秘訣と思っています。 産総研には7つの研究領域において、企業の研究者が知りたいターゲット分野における最先端の技術や課題を知り、革新的研究から現場に即した事業応用研究を行っている研究者が居ります。そのような産総研の研究者と貴社の研究者のコラボレーションで新しい価値や新事業を創出する連携研究を、ぜひ、一緒に支援させていただければと思っております。