|
著者 |
記事 |
1巻1号 |
発刊に寄せて |
吉川 弘之 |
第2種基礎研究の原著論文誌 |
研究論文 |
西宮 佳志、三重 安弘、平野 悠、近藤 英昌、三浦 愛、津田 栄 |
不凍蛋白質の大量精製と新たな応用開拓-実用化を指向する蛋白質研究- |
倉片 憲治、佐川 賢 |
高齢者に配慮したアクセシブルデザイン技術の開発と標準化-聴覚特性と生活環境音の計測に基づく製品設計手法の提供- |
西井 準治 |
高機能光学素子の低コスト製造へのチャレンジ-ガラスインプリント法によるサブ波長周期構造の実現- |
岸本 充生 |
異なる種類のリスク比較を可能にする評価戦略-質調整生存年数を用いたトルエンの詳細リスク評価- |
持丸 正明、河内 まき子 |
個別適合メガネフレームの設計・販売支援技術-あなただけの製品をだれにでも提供できるビジネス創成を目指して- |
石井 順太郎 |
耳式赤外線体温計の表示温度の信頼性向上-国家標準にトレーサブルな新しい標準体系の設計と導入- |
論説 |
赤松 幹之、井山 弘幸 |
科学と社会、あるいは研究機関と学術雑誌:歴史的回顧 |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
創刊号著者座談会:新しい形式の論文を執筆して |
|
1巻2号 |
研究論文 |
脇田 浩二、井川 敏恵、宝田 晋治、伏島 裕一郎 |
シームレスな20万分の1日本地質図の作成とウエブ配信-地質図情報の利便性向上と有用性拡大を目指して- |
舟橋 良次、浦田 さおり |
熱電発電を利用した小型コジェネシステムの開発-新たな酸化物材料が拓く高温廃熱回収システム- |
江渡 浩一郎、濱崎 雅弘、西村 拓一 |
だれでも構築運営できるコラボレーションシステムの実現-qwikWebを用いたコミュニケーション・パターンの実践- |
吉川 弘之 |
サービス工学序説-サービスを理論的に扱うための枠組み- |
家村 俊一郎、夏目 徹 |
タンパク質のネットワーク解析から創薬へ-超高感度質量分析システムをどのように実現したか- |
明渡 純、中野 禅、朴 載赫、馬場 創、芦田 極 |
エアロゾルデポジション法-高機能部品の低コスト、省エネ製造への取り組み- |
インタビュー |
リチャード レスター、小林 直人 |
シンセシオロジーへの期待:MITレスター教授へのインタビュー |
梅山 光広、赤松 幹之 |
トヨタ自動車グループにおける基礎研究から製品化への流れについて:技術統括部 梅山部長へのインタビュー |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
新ジャーナル査読者座談会:新しい形式の論文を査読して |
|
1巻3号 |
研究論文 |
大串 始 |
実用化をめざしての再生医療技術開発 ― 安全を担保したヒト細胞操作プロセス構築と臨床応用 ― |
葭村 雄二、鳥羽 誠 |
輸送用クリーン燃料の製造触媒の研究と開発 ― 触媒の基盤研究から製品化に向けた触媒共同開発へ ― |
浅川 真澄、青柳 将、亀田 直弘、小木曽 真樹、増田 光俊、南川 博之、清水 敏美 |
実用化へ向けた有機ナノチューブの大量合成方法開発 ― 分子設計・合成技術と安全性評価の統合により市場競争力のある材料へ ― |
鎌田 俊英、吉田 学、小笹 健仁、植村 聖、星野 聰、高田 徳幸 |
フレキシブルプリンタブルデバイス製造技術の開発 ― 「どこでもデバイス、だれでもデバイス」の実現に向けて ― |
藤井 賢一 |
水に代わる密度標準の確立 ― シリコン単結晶を頂点とする密度のトレーサビリティ体系 ― |
北 英紀、日向 秀樹、近藤 直樹 |
製造の全工程を考慮した資源及びエネルギー利用の合理化指針 ―アルミニウム鋳造工程のエクセルギー解析― |
論説 |
大崎 人士、佐藤 裕二 |
シンセシオロジー発刊について ― イリノイ大学日本人研究者らとの討論を通じて ― |
シンポジウム |
シンセシオロジー編集委員会 |
「シンセシオロジー」創刊記念シンポジウム ― 個の「知」から全の「知」へ― そのシナリオの共有と蓄積について― ― |
|
1巻4号 |
研究論文 |
本間 格 |
ナノテクノロジーから大容量・高出力型リチウム電池の実用化へ ― 異分野融合と産学官垂直連携によるイノベーションの“短距離化” ― |
近江谷 克裕、中島 芳浩 |
ホタルの光の基礎研究から製品化研究へ ― 生物発光タンパク質に基づくマルチ遺伝子発現検出キット ― |
蛯名 武雄 |
粘土膜の開発 ― 出会いの側面から見た本格研究シナリオ ― |
駒井 武、川辺 能成、原 淳子、坂本 靖英、杉田 創 |
土壌・地下水汚染のリスク評価技術と自主管理手法 ― リスク管理の実践に向けた構成学的研究アプローチ ― |
垰田 博史 |
光触媒技術の開発と応用展開 ― 持続可能な環境浄化技術の産業化 ― |
渡部 司 |
ロータリエンコーダに角度標準は必要か ― 角度偏差の「見える化」を可能にしたロータリエンコーダの開発 ― |
論説 |
中島 秀之 |
構成的研究の方法論と学問体系 ― シンセシオロジーとはどういう学問か? ― |
|
2巻1号 |
研究論文 |
本村 陽一 |
大規模データからの日常生活行動予測モデリング -実サービスを通じたベイジアンネットワークの学習と推論- |
井原 俊英、齋藤 剛、杉本 直樹 |
食品・環境中の有害成分分析のための有機標準物質の拡充 -定量NMR法による効率的な計量トレーサビリティの実現- |
松本 光崇、近藤 伸亮 |
産業技術の社会受容 --既存の3モデルを統合した環境製品普及評価モデルの構築- |
田中 良夫 |
グリッドが実現するE-サイエンス -地球観測グリッド(GEO Grid)の設計と実装- |
香山 正憲、秋田 知樹、田中 真悟、前田 泰、田中 孝治、岡崎 一行、吉川 純 |
ユビキタスエネルギーデバイス開発のための材料基礎解析 -リチウムイオン電池正極材料、燃料電池電極、金触媒での展開- |
中岩 勝、大森 隆夫 |
蒸留プロセスのイノベーション -理想状態からの「デチューニング」によるプロセス強化- |
福西 快文、杉原 裕介、三上 義明、酒井 広太、楠戸 寛、中村 春木 |
創薬の効率を飛躍的に高めた化合物スクリーニング計算 -3次元構造の化合物データベースの開発- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
新ジャーナル座談会:システムデザイン工学と構成学 |
シンセシオロジー編集委員会 |
座談会:シンセシオロジー 創刊一周年を迎えて |
|
2巻2号 |
研究論文 |
寒川 旭 |
遺跡が語る巨大地震の過去と未来 ― 境界領域「地震考古学」の開拓 ― |
大澤 尊光、高辻 利之、佐藤 理 |
ものづくり産業を支える高精度三次元形状測定 ― 計量トレーサビリティ体系の構築と標準化 ― |
佐藤 雄隆、坂上 勝彦 |
安心・安全な次世代モビリティーを目指して ― 全方向ステレオカメラを搭載したインテリジェント電動車いす ― |
坂本 満、上野 英俊 |
部材の軽量化による輸送機器の省エネ化 ― 難燃性マグネシウムの研究開発 ― |
渡利 広司、長岡 孝明、佐藤 公泰、堀田 裕司 |
セラミックス製造の省エネプロセスの確立を目指して ― 新規バインダー技術の開発 ― |
藤巻 真、粟津 浩一 |
高感度分子吸着検出センサーの開発 ― 高度な診断・診療のためのバイオ分子検出技術の開発 ― |
中村 治、大花 継頼、田澤 真人、横田 慎二、篠田 渉、中村 修、伊藤 順司 |
PAN系炭素繊維のイノベーションモデル ― 研究者の活動とマネージメントの相乗効果;励振モデル ― |
インタビュー |
シンセシオロジー編集委員会 |
インタビュー:米国の固体照明による省エネ政策と標準研究 |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
産総研イノベーションスクール生との座談会:シンセシスな研究について |
|
2巻3号 |
研究論文 |
吉岡 敏和 |
活断層からの地震発生予測 ―活動セグメント固有カスケード地震モデルによる活断層の活動確率予測― |
久保 友香、馬場 靖憲 |
2タイプのリード・ユーザーによる先端技術の家庭への導入モデルの提案 ―IH技術に対する調理システムの開発と普及― |
湯浅 新治、久保田 均、福島 章雄、薬師寺 啓、長浜 太郎、鈴木 義茂、安藤 功兒 |
スピントロニクス技術による不揮発エレクトロニクスの創成 ―究極のグリーンIT機器の実現に向けて― |
阿部 恒 |
ガス中微量水分測定の信頼性の飛躍的向上 ―計量トレーサビリティの確立と計測器の性能評価― |
鈴木 良一 |
乾電池駆動可搬型高エネルギーX線発生装置の開発 ―X線非破壊検査におけるイノベーションを目指して― |
報告 |
シンセシオロジー編集委員会 |
学問と技術の統合 -横幹連合・統数研・産総研合同ワークショップ- |
|
2巻4号 |
研究論文 |
大場 光太郎 |
実時間全焦点顕微鏡の開発・製品化 ―微細なものを思いのままに― |
石川 純 |
誰でも作れて携帯できる長さの国家標準器 ―ヨウ素安定化ヘリウムネオンレーザ共振器の機構設計― |
堀内 竜三 |
騒音計測の信頼性をいかに確保するか ―音の標準の開発と新しい供給体制― |
諏訪 牧子、小野 幸輝 |
循環発展的なプロジェクト構造を生むバイオインフォマティクス戦略 ―創薬ターゲット遺伝子の網羅的機能解析― |
遠藤 貴士 |
バイオ燃料を木材からナノテクで生産する ―セルロースの構造特性を利用した酵素糖化前処理技術― |
斎藤 眞 |
最先端の地質研究と国土の基礎情報 ―5万分の1地質図幅の作成― |
インタビュー |
シンセシオロジー編集委員会 |
インタビュー:工学の克復とシンセシオロジー |
|
3巻1号 |
研究論文 |
新井 優、小倉 秀樹、井土 正也 |
1550 ℃に至る高温度の計測の信頼性向上 -熱電対のための温度の標準体系構築- |
片岡 正俊、八代 聖基、山村 昌平、田中 正人、大家 利彦 |
マイクロチップを用いたバイオマーカー解析コア技術の開発 -POCTデバイスとしてのマイクロチップ基板の可能性を探る- |
嶋田 隆司、土井原 良次、寺尾 吉哉、高本 正樹 |
石油流量国家標準の確立とわが国の標準供給体制 -信頼性のある効率的なトレーサビリティ体系の構築への取り組み- |
木下 佳樹、高井 利憲 |
臨床情報学のための野外科学的方法 -技術移転の方法論に向けて- |
松木 則夫 |
製造現場における熟練技能の抽出に関する研究 -技能の可視化および代替に関する研究- |
佐藤 証、片下 敏宏、坂根 広史 |
暗号モジュールの安全な実装を目指して -サイドチャネル攻撃の標準評価環境の構築- |
論説 |
大谷 竜 |
“社会のための科学”と研究開発評価 -プログラム評価の構造とSynthesiologyへの示唆- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
シンセシオロジー創刊2周年を迎えて |
|
3巻2号 |
研究論文 |
中島 秀之、橋田 浩一 |
サービス工学としてのサイバーアシスト ―10年早すぎた?プロジェクト― |
神武 直彦、前野 隆司、西村 秀和、狼 嘉彰 |
学問分野を超えた「システムデザイン・マネジメント学」の大学院教育の構築 ―大規模・複雑システムの構築と運用をリードする人材の育成を目指して― |
高尾 泰正、山東 睦夫 |
紫外線防御化粧品と評価装置の製品化 ―産総研の論理・戦略的方法と工業技術院の経験・試行錯誤的方法を組み合わせた地域連携型の製品化研究― |
鈴木 明、川波 肇、川﨑 慎一朗、畑田 清隆 |
コンパクトプロセスの構築 ―高圧マイクロエンジニアリングと超臨界流体との融合― |
野田 尚宏 |
正確性・コストパフォーマンスに優れた遺伝子定量技術の開発と実用化への取り組み ―蛍光消光現象を利用した遺伝子定量技術の開発― |
報告 |
シンセシオロジー編集委員会 |
シンセシオロジー(構成学):知の統合を目指す学問体系 |
|
3巻3号 |
研究論文 |
氏家 弘裕 |
映像の安心な利用を可能にする映像酔い評価システムの開発 -人間特性研究/映像分析技術/映像制作技術の融合による安心・快適な映像を提供するための環境づくり- |
福田 次郎、日比谷 孟俊 |
戦略的システムデザインによる最適化設計法の提案 -排熱の再利用によるデータセンターと農業のCO2排出量の削減- |
加藤 淳、浦郷 正隆、狼 嘉彰 |
複雑システムの信頼性を向上させる開発手法 -アーキテクチャ設計手法とモデル検査の融合- |
中村 安宏、堂前 篤志 |
ものづくり産業の国際競争を支援する電気標準 -キャパシタンス標準の実現と計量トレーサビリティ体系の確立- |
小松 康雄、小島 直 |
遺伝子解析の精度向上と試薬の開発 -ライフサイエンスに用いる化学試薬の製品化- |
伊藤 寿浩、増田 誉、塚本 健司 |
安全・安心のためのアニマルウォッチセンサーの開発 -無線センサーによる鶏健康モニタリングシステム- |
インタビュー |
シンセシオロジー編集委員会 |
イノベーションを推進する根本的エンジニアリング |
|
3巻4号 |
研究論文 |
荒井 和雄 |
SiC半導体のパワーデバイス開発と実用化への戦略 -新規半導体デバイス開発における産総研の役割- |
茶谷原 昭義、杢野 由明、坪内 信輝、山田 英明 |
単結晶ダイヤモンド・ウェハの開発 -マイクロ波プラズマCVD 法による大型化とウェハ化技術- |
今井 登 |
日本全土の元素分布の調査とその活用 -陸と海を統合した地球化学図の作成- |
池田 博榮、小林 祥延、平野 和夫 |
いかにしてカーナビゲーションシステムは実用化されたか -開発マネージメントと事業化について- |
小林 慶三、尾崎 公洋、松本 章宏、中山 博行 |
鋳造技術と粉末冶金技術の融合による新材料開発 -金属間化合物を活用した高機能硬質材料- |
対談 |
シンセシオロジー編集委員会 |
臨床医学研究とシンセシオロジー |
|
4巻1号 |
研究論文 |
遠藤 聡人、明渡 純 |
レーザー援用インクジェット技術の開発 -高スループットとファイン化の両立を目指した配線技術- |
小林 直人、中村 修、大井 健太 |
研究戦略の形成とそれに基づいた構成的な研究評価 -創造的営みとしての研究プログラム評価にむけて- |
齋藤 剛、衣笠 晋一 |
有機化合物のスペクトルデータベースの開発と公開サービス -大規模データベースの運用の継続と成功の秘訣- |
藤代 芳伸、鈴木 俊男、山口 十志明、濱本 孝一、淡野 正信 |
マイクロ燃料電池製造技術開発への挑戦 -革新的セラミックス集積化プロセスを活用するコンパクトSOFC- |
座談会 |
成合 英樹、柘植 綾夫、矢部 彰 |
日本のものづくりとシンセシオロジー |
報告 |
シンセシオロジー編集委員会 |
シンセシオロジーワークショップ:オープンイノベーションハブに向けた技術統合の方法論 |
|
4巻2号 |
研究論文 |
大津 展之 |
適応学習型汎用認識システム: ARGUS -その理論的構成と応用- |
中岡 慎一郎、三浦 郁奈子、森澤 光晴、金広 文男、金子 健二、梶田 秀司、横井 一仁 |
ヒューマノイドロボットのコンテンツ技術化に向けて -クリエイターによる多様な表現の創出が可能な二足歩行ヒューマノイドロボットの実現- |
申 ウソク、西堀 麻衣子、松原 一郎 |
水素センサーの研究開発 -水素安全技術から国際規格まで- |
来見田 淳也、並木 周 |
超高精細映像送受信を支える光通信ネットワークの実証実験 -ダイナミック光パス・ネットワーク映像配信実験- |
中村 治、大花 継頼、田澤 真人、横田 慎二、篠田 渉、中村 修、伊藤 順司 |
論文補遺:PAN系炭素繊維のイノベーションモデル -励振モデル;研究者の活動とマネージメントの相乗効果- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
シンセシオロジー創刊3周年記念著者座談会 |
|
4巻3号 |
研究論文 |
武内 洋 |
札幌市庁舎ビルの空調システムの省エネルギー化実証実験 -界面活性剤を用いた流動抵抗低減によるポンプ動力の低減- |
赤松 幹之、北島 宗雄 |
人の認知行動を知って製品やサービスを設計する -構成的研究のための認知的クロノエスノグラフィ法の開発- |
苑田 晃成 |
緊急時に飲料水を確保するための技術 -硝酸イオン選択吸着「材」- |
伊藤 肇 |
自動車用ナビゲーションの総合的開発 -夢の実現のための製品開発と社会受容のための標準化- |
佐藤 雄太、佐々木 健夫、沢田 英敬、細川 史生、富田 健、金山 俊克、近藤 行人、末永 和知 |
軽元素原子を可視化する新型低加速電子顕微鏡の開発 -"トリプルC"プロジェクトのねらいと取り組み- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
システム科学技術の研究開発 |
|
4巻4号 |
研究論文 |
増田 淳 |
フレキシブル太陽電池の高性能化技術開発 -「フレキシブル太陽電池基材コンソーシアム」の運営と成果- |
山元 孝広 |
地質学から見た高レベル放射性廃棄物処分の安全性評価 -事象のシナリオに基づく長期予測の方法論- |
小畠 時彦、小島 桃子、梶川 宏明 |
圧力計測の信頼性向上と国際相互承認 -工業用デジタル圧力計の計量標準体系への組み込み- |
安武 義晃、田村 具博 |
微生物変換による活性型ビタミンD3の効率的生産 -分子の改良から細胞膜改変までの包括的アプローチ- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
システムと構成学を考える |
|
5巻1号 |
研究論文 |
榮谷 昭宏、狼 嘉彰、神武 直彦 |
高品質なプロジェクトマネジメントを実現するトレーサビリティ・マトリックスの構築 -プロセス中心から情報中心のプロジェクトマネジメントへの変革に向けた基礎理論の提案- |
山根 隆志、丸山 修、西田 正浩、小阪 亮 |
モノピボット遠心血液ポンプの実用化開発 -製品につながる医工連携とは- |
柘植 明、兼松 渉 |
マグネシウムおよびその合金中の不純物酸素分析手法 -研究開発と併行した国際標準化への取り組み- |
小林 直人、赤松 幹之、岡路 正博、富樫 茂子、原田 晃、湯元 昇 |
Synthesiology論文における構成方法の分析 -研究の成果を社会につなげるための構成学的方法論をめざして- |
谷本 一美、安田 和明、城間 純、秋田 知樹、小林 哲彦 |
家庭用固体高分子形燃料電池の実用的耐久性確保のための技術開発 -固体高分子形燃料電池の劣化加速試験法のための劣化要因解明- |
報告 |
シンセシオロジー編集委員会 |
研究・技術計画学会構成学ワークショップ -シンセシオロジー(構成学):知の統合からイノベーションへ- |
|
5巻2号 |
研究論文 |
鈴木 淳 |
サンゴ骨格分析による過去の気候変遷の復元 -生体鉱物を用いた地球化学的手法による地球環境研究- |
Jiro Nagao |
Development of methane hydrate production method -A large-scale laboratory reactor for methane hydrate production tests- |
西岡 潔、水谷 泰、上野 博則、川﨑 博史、馬場 靖憲 |
鉄鋼厚板製造プロセスにおける一貫最適化に向けて -生産管理に関するマルチスケール階層モデルの提案- |
野田 五十樹 |
災害救助支援のための情報共有プラットフォーム -データ仲介による情報システム連携- |
荒井 裕彦 |
ロボット技術を用いたスピニング加工(へら絞り) -手作りの現場密着型ものづくり- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
科学技術政策と構成学、その具体化と価値への"つながり" |
|
5巻3号 |
研究論文 |
岩男 弘毅 |
地球観測データの統合的利用のための国際連携 -全球地球観測システムの共通基盤の標準化- |
秋山 守人、田原 竜夫、岸 和司 |
圧電体薄膜を用いた圧力センサーの開発 -量産車用燃焼圧センサーへの応用- |
吉田 勝 |
新機能性ゲル材料と試薬化 -機能性ソフトマテリアルの新展開- |
山本 吉伸 |
観光地の集客施策に対する効果測定の試み -オープンサービスフィールドにおける行動調査技術- |
成松 久 |
糖鎖研究のための基盤ツール開発およびその応用と実用化 -過去10年間の産総研糖鎖医工学研究センターの研究戦- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
価値の創造とシンセシス |
|
5巻4号 |
研究論文 |
田中 隆宏、黒澤 忠弘、齋藤 則生 |
マンモグラフィの安全を支える線量計測 -マンモグラフィ用X線の線量標準の確立と標準供給体制の構築- |
岡村 行信 |
西暦869年貞観津波の復元と東北地方太平洋沖地震の教訓 -古地震研究の重要性と研究成果の社会への周知の課題- |
門馬 昭彦、高野 清南、田中 洋平、嘉藤 徹 |
固体酸化物形燃料電池(SOFC)単セル/スタックの発電性能試験方法の規格化における不確かさ評価 -SOFCの普及に向けた試験方法の規格化と測定結果の信頼性担保- |
吉村 和記、田嶌 一樹、山田 保誠 |
調光ミラーガラスの開発 -実用化のための研究戦略- |
谷保 佐知、羽成 修康、堀井 勇一、山下 信義 |
有害化学物質の環境分析法の標準化 -最先端の分析技術を用いた国際的化学物質管理への貢献- |
|
6巻1号 |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
Synthesiology発刊5周年記念座談会
科学・技術・イノベーション時代の新しい研究方法 -基礎的研究における構成的アプローチについて- |
研究論文 |
田中 洋平、門馬 昭彦、根岸 明、加藤 健、高野 清南、野崎 健、嘉藤 徹 |
高効率SOFCシステムによる分散型発電の実現に向けて -SOFCシステム早期導入に向けた性能評価手法の開発と規格標準化- |
小泉 尚嗣 |
地下水観測による地震予知研究 -地下水位変化から地殻変動を推定することによる地震予測- |
佐川 賢、倉片 憲治 |
高齢者でも読める文字サイズはどのように決定できるか -文字表示のアクセシブルデザイン技術とその標準化- |
津田 浩、佐藤 英一、中島 富男、佐藤 明良 |
光ファイバ広帯域振動検出システムの開発 -FBGセンサを用いたひずみ・AE同時計測技術- |
|
6巻2号 |
研究論文 |
関 喜一 |
視覚障害者のための音による空間認知の訓練技術 -リハビリテーション現場での実用化に向けて- |
田中 丈士、片浦 弘道 |
生体分子の分離法でカーボンナノチューブを分離 -大量・安価な金属型・半導体型CNTの生産を目指して- |
杉山 豊彦 |
セラミックカラーデータベースの構築 -30数万点の釉薬テストピースのデータベース化と活用- |
三部 幸治 |
業務用ビデオゲーム表示技術の変遷 -テレビ受像機への描画からリアルタイムグラッフィクスへ- |
西村 昭、湯浅 真人、岸本 清行、飯笹 幸吉 |
大陸棚画定調査への挑戦 -国の権益領域拡大と地球科学の貢献- |
論説 |
大谷 竜、加茂 真理子、小林 直人 |
英国における大学評価の新たな枠組み:Research Excellence Framework -最近の日本の研究評価の状況との比較- |
報告 |
シンセシオロジー編集委員会 |
研究・技術計画学会第27回年次学術大会での講演 構成学(シンセシオロジー)の論文分析による技術の社会導入に向けた方法論 |
|
6巻3号 |
研究論文 |
有薗 育生、竹本 康彦 |
電力不足発生リスク回避のための節電率設定方法への一提言 -電力供給量逼迫環境下での電力不足発生確率評価システム- |
鹿田 真一、梅沢 仁 |
ダイヤモンドパワーデバイスの優位性実証研究開発 -究極のパワーデバイスを目指して- |
荒井 晃作、下田 玄、池原 研 |
沖縄海域の海洋地質調査 -海底鉱物資源開発に利用できる国土の基盤情報の整備- |
田村 傑 |
基礎研究および応用・開発研究における標準化活動に係る投入資源の計量方法および差異について -大学・TLO等と電気機械産業の事例- |
論説 |
駒井 武 |
技術開発におけるポートフォリオ構成と社会実装 -GERASの開発と普及に向けての新たな展開- |
|
6巻4号 |
研究論文 |
脇谷 滋之、田原 秀晃、中嶋 勝己、蓮沼 仁志、下平 滋隆、小野寺 雅史、植村 寿公 |
再生・細胞医療のための自動細胞培養システムの開発 -高品質細胞製品を調製するロボットシステム- |
梶原 秀夫 |
リスクトレードオフを考慮した次世代低GWP冷媒の選定 -R-1234yf に対するリスクトレードオフ評価- |
和田 有司 |
産業保安と事故事例データベースの活用 -リレーショナル化学災害データベース(RISCAD)と事故分析手法PFA- |
羽鳥 浩章、棚池 修、曽根田 靖、児玉 昌也 |
高速充放電型蓄電デバイス“キャパシタ”の開発 -キャパシタデバイスの高性能化を目指した電極材料の開発戦略- |
大木 達也 |
都市鉱山の戦略的な開発を支える物理選別技術 -未利用・難処理資源の開発と我が国の資源ビジョン- |
座談会 |
シンセシオロジー編集委員会 |
システムデザイン・マネジメント学とシンセシオロジー -現代社会の課題に挑み、研究成果を社会に活かす方法論- |
|
7巻1号 |
研究論文 |
馬場 哲也、阿子島 めぐみ |
熱物性データの生産と利用の社会システム -レーザフラッシュ法による熱拡散率の計測技術・計量標準・標準化・データベース- |
秋永 広幸 |
オープンイノベーションと先端機器共用施設 -共用施設が実現する協創場とその戦略的活用方策- |
鈴木 善三、村上 高広、北島 暁雄 |
次世代型下水汚泥焼却炉「過給式流動燃焼システム」の実用化 -新規下水汚泥焼却炉の開発における産総研の役割- |
稲田 禎一、松尾 徳朗 |
オンデマンド材料開発を目指した材料設計システム -開発現場から生まれた新規な材料設計手法- |
石井 紀代、来見田 淳也、並木 周 |
持続発展可能な大容量・低消費電力の通信ネットワーク実現に向けて -ダイナミック光パスネットワークのためのトポロジ検討- |
|
7巻2号 |
研究論文 |
稲場 肇、大苗 敦、洪 鋒雷 |
通信の大容量化に対応する「長さ」の国家標準 -ファイバー型光周波数コムの開発- |
佐山 和弘、三石 雄悟 |
ソーラー水素製造の研究開発 -独創的な光触媒−電解ハイブリッドシステムの実現を目指して- |
花岡 悟一郎、大畑 幸矢、松田 隆宏、縫田 光司、Nuttapong ATTRAPADUNG |
モジュール化に基づく高機能暗号の設計 -実社会への高機能暗号の導入における障壁の低減に向けて- |
平林 淳 |
糖鎖プロファイリング技術がもたらすパラダイムシフト -フロンタル・アフィニティ・クロマトグラフィーからエバネッセント波励起蛍光検出法へ- |
当麻 哲哉、瀧塚 博志、鳥飼 俊敬、鈴木 等、小木 哲朗、小池 康博 |
ボールペン技術による家庭用高精細映像光伝送システム開発 -安価で簡易な光接続を可能とするボールペン型光インターコネクトの提案- |
|
7巻3号 |
研究論文 |
今村 亨 |
放射線による生体障害を軽減する高安定化細胞増殖因子の開発 -放射線防護剤の創薬に向けた基礎研究機関における研究開発- |
川上 和孝、五島 直樹 |
自己抗体解析のためのプロテインアレイ開発 -生体防御系を利用した総合的疾患診断に向けて- |
片岡 邦夫、野田 秀夫 |
内部熱交換式蒸留塔(HIDiC)の技術開発 -バイオエタノール蒸留のベンチプラントに至る実証研究- |
古原 和邦、辛 星漢 |
漏えいに強いパスワード認証とその応用 -短いパスワードを許容しながら情報漏えい耐性を実現- |
穂積 篤、浦田 千尋 |
低環境負荷表面処理技術の開発 -有機フッ素化合物および凹凸加工を用いない新規はつ液処理の実用化を目指して- |
|
7巻4号 |
研究論文 |
太田 順、西野 成昭、原 辰徳、藤田 豊久 |
人工物工学研究の新しい展開 -個のモデリング・社会技術化へ- |
岩木 直、原田 暢善 |
日常的に利用可能な疲労計測システムの開発 -フリッカー疲労検査をPCやスマートフォンを使って生活環境で実現- |
天満 則夫 |
メタンハイドレート開発に係る地層特性評価技術の開発 -現場への適用を目指して- |
平田 雄一、宮本 直樹、清水 森人、吉田 光宏、平本 和夫、市川 芳明、金子 周史、篠川 毅、平岡 真寛、白𡈽 博樹 |
4次元放射線治療システムに関する国際標準化 -照射効果の向上と安全性の確保- |
真部 高明、相馬 貢、山口 巖、松井 浩明、土屋 哲男、熊谷 俊弥 |
塗布熱分解法による超電導膜の合成 -限流器等への研究展開- |
|
8巻1号 |
研究論文 |
能見 利彦、池田 博榮 |
技術アーキテクチャ分析の提案 -カーナビゲーション開発への適用事例- |
今 喜裕、田中 真司、佐藤 一彦 |
過酸化水素を用いるクリーンで実用的な酸化技術 -新規触媒の開発とファインケミカルズへの展開- |
日置 昭治、大畑 昌輝、松山 重倫、衣笠 晋一 |
有害物質規制に対応するためのプラスチック認証標準物質の開発 -RoHS指令対応の重金属分析用および臭素系難燃剤分析用に- |
斎藤 尚文、岩崎 源、坂本 満、神原 和夫、関口 常久 |
マグネシウム合金連続鋳造材の鍛造プロセス開発 -結晶粒微細化を利用した鍛造技術- |
|
8巻2号 |
研究論文 |
飯島 高志、阿部 孝行、井藤賀 久岳 |
水素エネルギー社会実現に向けた高圧水素ガス中材料試験装置の開発と材料評価方法の国際比較 -国際標準化への貢献を目指した取り組み- |
山下 勝、萬木 慶子、木村 紀子、宍戸 沙夜香、吉田 朋央、一色 俊之、竹下 満 |
NEDOプロジェクト開発成果の社会的便益に関する研究 -「NEDOインサイド製品」トップ70に関する考察- |
豊川 弘之 |
電子加速器を利用した研究の産業技術への橋渡し -レーザーコンプトン光子ビームの発生と非破壊検査への応用- |
粟津 浩一、藤巻 真、Subash C. B. GOPINATH、王 暁民 |
導波モードセンサーを用いたインフルエンザウイルスの検出 -手のひらサイズの高感度センサーを開発- |
|
8巻3号 |
研究論文 |
小椋 俊彦、西山 英利、須賀 三雄、佐藤 主税 |
大気圧電子顕微鏡ASEMによる水中観察法の開発 -半導体の超薄膜技術とバイオ顕微鏡の融合研究- |
藤木 弘之、天谷 康孝、佐々木 仁 |
交流電圧標準を導く薄膜型サーマルコンバータの開発 -交流電圧標準のトレーサビリティ体系構築の取り組み- |
新納 弘之 |
製造工程と製品のグリーン化を実現するためのレーザーを用いた材料プロセッシング技術の開発 -光を用いたものづくり手法の確立と社会への貢献を目指して- |
澤田 浩之、徳永 仁史、古川 慈之 |
高度な専門知識不要のITシステム開発ツール:MZ Platform -製造業におけるエンドユーザー開発の実現- |
|
8巻4号 |
研究論文 |
小松 隆史、中野 禅 |
プレス加工の課題解決における中小企業と産総研との連携の成果 -現場へ与える、ものづくり思想の影響- |
高橋 栄一、小島 宏一、古谷 博秀 |
内燃機関の熱効率向上に向けた先進着火技術 -レーザー着火によるガスエンジンの高度化実証研究- |
亀山 昭彦、菊池 紀広、中家 修一、船津 慎治 |
糖鎖微量迅速解析システムの開発 -誰でも簡単に糖鎖を調べることができる時代へ- |
申 ウソク、伊藤 敏雄、伊豆 典哉 |
ガスセンサを用いたヘルスケアセンシング技術の開発 -呼気分析用医療機器に向けて- |
|
9巻1号 |
研究論文 |
青柳 昌宏、居村 史人、加藤 史樹、菊地 克弥、渡辺 直也、鈴木 基史、仲川 博、岡田 義邦、横島 時彦、山地 泰弘、根本 俊介、Thanh Tung BUI、Samson MELAMED |
3次元IC積層実装技術の実用化への取り組み -基盤技術から実用技術へどのようにしてステップアップするのか?- |
高木 哲一 |
レアメタル資源の安定供給を目指して -レアアース資源確保のための取り組みと課題- |
小野 晃、赤松 幹之、小林 直人 |
構成型研究におけるシナリオ:その役割と表現 -シンセシオロジー誌の掲載論文による検証の試み- |
論説 |
増田 淳、井川 奈々子 |
太陽電池モジュールの信頼性向上と試験法開発に関するコンソーシアム研究 -「高信頼性太陽電池モジュール開発・評価コンソーシアム」の運営- |
|
9巻2号 |
研究論文 |
岡井 貴司 |
地球化学標準物質の開発と利用 -地質試料元素分析の信頼性向上のために- |
中澤 努、野々垣 進、宮地 良典 |
都市域の3次元地質地盤図 -都市平野部の新たな地質情報整備- |
長 郁夫、先名 重樹 |
極小微動アレイによる浅部構造探査システム -大量データの蓄積と利活用に向けて- |
増田 幸治 |
高温高圧岩石変形実験技術の開発 -千年スケールで進行する地質現象の加速化と検証- |
|
9巻3号 |
研究論文 |
安積 欣志 |
ナノカーボン電極による人間親和型高分子アクチュエータの開発 -人工筋肉の実現を目指して- |
長谷川 雅考、津川 和夫、加藤 隆一、古賀 義紀、石原 正統、山田 貴壽、沖川 侑揮 |
プラズマを用いたグラフェンの高品質高速大面積CVD合成 -高スループットプロセスを目指して- |
川本 徹、田中 寿、伯田 幸也、髙橋 顕、Durga PARAJULI、南 公隆、保高 徹生、内田 達也 |
放射性セシウム汚染灰除染技術 -ナノ粒子の吸着材としての活用と実用化アプローチ- |
鈴木 正哉、前田 雅喜、犬飼 恵一 |
高性能吸着剤ハスクレイ®の開発 -粘土系ナノ粒子による省エネシステム用吸着剤の開発展開- |
畠 賢治 |
スーパーグロース法 -単層カーボンナノチューブの工業的量産技術開発- |
|
9巻4号 |
研究論文 |
蒲生 昌志、竹下 潤一 |
化学物質代替に伴うリスクトレードオフ評価の枠組みの開発 -相対比較によるリスク評価のアプローチ- |
Suguru TAMURA |
A first empirical analysis of JIS lifespan − Implications for the review system of de jure standards − |
富江 敏尚、石塚 知明 |
最表面原子層を分析する光電子分光装置EUPSの開発 -レーザー生成プラズマ光源の実用化技術開発とEUPSが見せる材料最表面の魅力- |
白井 裕子 |
日本林業の蘇りを目指した新たな技術開発 -日本林業の特異性を克服する伐倒マニピュレータの提案- |
|
10巻1号 |
研究論文 |
永石 博志、稲田 孝明、吉岡 武也、佐藤 厚 |
魚の鮮度保持のためのシャーベット状海水氷製氷機の開発 |
小熊 光晴 |
ジメチルエーテル(DME)燃料品質の標準化 |
原澤 建、野口 仁 |
データストレージ用磁気テープの高密度化研究 -バリウムフェライトテープの市場導入までの道のり- |
橋本 宗明、八代 聖基、山村 昌平、片岡 正俊 |
細胞チップを用いた迅速高感度マラリア感染症診断法の開発 -200 万分の1 の感染を見出しマラリアに立ち向かう- |
|
10巻2号 |
研究論文 |
臼田 孝、大田 明博、野里 英明、穀山 渉 |
振動計測の信頼性と国際同等性の確立について -振動・加速度・衝撃計測標準の国家標準開発および関連技術の開発と国際比較の歩み- |
太田 道広 |
熱電発電の実用化に向けた高効率化と毒性・希少元素代替 -未利用熱エネルギーの革新的活用に向けて- |
報告 |
王 波、高坪 純治、齊藤 典生、劉 小軍、鈴木 修一 |
世界初非破壊検査装置開発へのチャレンジ -レーザー超音波と冷陰極X線源による検査装置の開発- |
論説 |
石田 直理雄 |
時計遺伝子研究から認知症の解決を目指して -国立研究所30年の総括- |
|
11巻1号 |
研究論文 |
久保 雄司、中川 力夫 |
糸引きの少ない納豆「豆乃香」の開発 |
池原 研、宇佐見 和子 |
海底の地震・津波堆積物 -巨大地震・津波による海底の擾乱と擾乱記録を用いた巨大地震・津波履歴の解明- |
古川 祐光、野口 尚美、山崎 大志、淺田 隆文 |
直径1.5 mm で実現する内視鏡型デジタル顕微鏡 -微細OCTプローブでナノメートル精度のデジタル化技術- |
大木 達也、赤井 智子、山下 勝 |
レアアース蛍光体の材料リサイクル技術開発 -近未来型資源循環の先駆けとして- |
|
11巻2号 |
研究論文 |
宮崎 一博 |
我が国における5万分の1地質図幅整備 -地質図整備における全体シナリオと個別シナリオ- |
蛯名 武雄、佐浦 みどり、松川 泰勝 |
食洗機対応伝統工芸品「ナノコンポジット玉虫塗」 -見る漆器から使われる漆器へ- |
報告 |
Tatsuki OHJI |
Additive manufacturing of ceramic components -Towards innovation of ceramic industry- |
論説 |
伊藤 一誠 |
放射性廃棄物処分の安全規制と地球科学 -処分場の立地基準への研究成果の橋渡し- |
|
11巻3号 |
研究論文 |
木村 辰雄 |
ハイブリッド型の非シリカ系メソポーラス材料合成への挑戦 -ここまできたメソポーラス材料の組成の設計と制御- |
深谷 訓久、片岡 祥、崔 準哲 |
燃えるごみの焼却残さを高付加価値材料に変換する技術開発 -「溶融スラグ」の高比表面積シリカへの変換とシリカを原料とするケイ素化学産業基幹原料の製造- |
岡田 三郎、中村 修、江崎 泰史 |
機械部品の加工穴内壁面傷のレーザ検査装置の開発・商品化 |
論説 |
檜原 弘樹、能町 正治、高橋 忠幸 |
スペースワイヤ国際標準への提案プロセス -開発型の標準化における技術的実績と標準化活動における行動様式- |
|
12巻1号 |
寄稿 |
吉川 弘之 |
シンセシオロジーの未来 |
研究論文 |
和泉 輝郎 |
超電導が拓く夢の世界を目指して -希土類系超電導線材開発の現状と将来展望- |
原 昌宏 |
QRコードの開発と普及 -読み取りを追究したコード開発とオープン戦略による市場形成- |
片岡 邦光、赤尾 忠義、永田 裕、永井 秀明、秋本 順二、明渡 純 |
単結晶固体電解質を利用した小型全固体リチウム二次電池の開発 -酸化物系全固体リチウム二次電池の実現を目指して- |
論説 |
張 銘 |
土壌・地下水汚染問題の解決に挑む -学際融合研究- |
|
12巻2号 |
研究論文 |
大川 聰、尹 善吉、日比谷 孟俊、西村 秀和 |
生分解性作動油に適合する建設機械用油圧システム開発の新しい手法 -故障解析における要素解析手法とシステムモデルを用いた総合解析手法の統合事例- |
永田 マリアポーシャ、山下 健一 |
家畜繁殖用精液の改良技術開発 |
石井 寛崇、井上 敏文 |
不凍タンパク質の実用化への取り組み |
榎原 研正、Charles R. HAGWOOD、Kevin J. COAKLEY、福嶋 信彦、Kittichote WORACHOTEKAMJORN、田島 奈穂子、桜井 博 |
エアロゾル粒子の質量を測る |