発表・掲載日:2016/11/01

魚油による脂質代謝改善効果が摂取時刻によって異なることをマウスで発見

-DHAやEPAの摂取は朝が効果的-

ポイント

  • 魚油の摂取による脂質代謝の改善効果が、摂取する時刻によって異なることを、マウス実験で発見
  • 朝食時の魚油の摂取は、血中のDHA・EPA濃度を高める
  • 時間栄養学の予防医学分野への貢献に期待


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)バイオメディカル研究部門【研究部門長 近江谷 克裕】生物時計研究グループ 大石 勝隆 研究グループ長は、マルハニチロ株式会社【代表取締役社長 伊藤 滋】(以下「マルハニチロ」という)と共同で、魚油の摂取による脂質代謝改善効果が、摂取時刻によって異なることを、マウスを使った実験により明らかにした。

 今回、DHAEPAなどの機能性成分を含む魚油を、マウスに朝食あるいは夕食とともに摂取させたところ、朝食時の魚油が、果糖の過剰摂取によって引き起こされる脂質代謝異常を、より効率的に改善することが分かった。また、朝食時の魚油の摂取が、夕食時の魚油の摂取よりも、血中のDHAやEPA濃度を高める効果があることも確認できた。この成果は、時間栄養学の成果の積極的な実践による予防医学分野への貢献が期待される。なお、この成果の詳細は、平成28年11月12~13日に国立大学法人 名古屋大学(愛知県名古屋市)で開催される第23回日本時間生物学会で発表される。

魚油の摂取による血液中と肝臓中の中性脂肪の低減効果(1日の平均値)の図
魚油の摂取による血液中と肝臓中の中性脂肪の低減効果(1日の平均値)
朝に摂取した場合に、有意(*印)に低減した。


開発の社会的背景

 睡眠や深部体温、血圧、糖代謝や脂質代謝など、ほとんどの生理機能には日内リズムがあり、体内時計によって制御されている。近年、疾患の発症や症状、薬物代謝などの日内リズムに着目した投薬時刻の工夫が行われている。最近では、食品成分のさまざまな機能性についても、摂取時刻との関連性が指摘されるようになり、疾患の予防や改善を目指した至適摂取時刻に関する時間栄養学的な研究が注目されるようになってきた。

研究の経緯

 産総研は、体内時計に関する研究開発を行い、生体リズムを利用した時間栄養学の成果を実践することによる健康長寿社会の実現を目指している。食を中心とした生活習慣による積極的な生体リズムの制御や、食品成分の機能性と至適摂取時刻との関係の基礎研究に取り組んできた。

 これまでに、魚油に含まれるDHAやEPAの心血管障害の抑制効果や抗アレルギー効果、脳機能向上効果、脂質代謝改善効果などの多様な機能性が報告されており、サプリメントや医薬品の有効成分として使用されている。一方、魚油の摂取時刻と機能性との関連性についてはこれまで全く不明であった。2013年より産総研とマルハニチロは共同で、魚油の摂取時刻と機能性の関連性についての研究を行ってきた。

研究の内容

 体内時計は、睡眠覚醒や深部体温、血圧、免疫機能、脂質代謝などのさまざまな生理機能の日内リズムを制御しており、薬物の代謝や食物の消化・吸収にも日内リズムが認められる。今回は、マウスを明期12時間・暗期12時間の明暗環境下にて飼育し、脂質代謝の改善効果が期待される魚油について、摂取時刻による機能性の違いを評価した。マウスを、魚油を含まない果糖過剰食を与えたコントロール群と、夜行性のマウスにとって朝食となる活動開始時間帯を中心に12時間だけ4 %の魚油を含む果糖過剰食を与え、残りの12時間は魚油を含まない果糖過剰食を与えた朝摂取群、夕食となる活動終了時間帯を中心に12時間だけ4 %の魚油を含む果糖過剰食を与え、残りの12時間は魚油を含まない果糖過剰食を与えた夕摂取群の3群に分け、いずれの群のマウスも自由摂食として2週間の飼育を行った。その後、血液と肝臓を採取し、脂質の蓄積を調べた。

 1日あたりの魚油の摂取量は朝摂取群と夕摂取群との間に有意な差は認められなかったが、血液中と肝臓中の中性脂肪の量は、コントロール群に比べて朝摂取群だけに有意な低減効果があった(図1)。また、魚油の摂取による中性脂肪低減効果は、魚油に含まれるDHAやEPAによると考えられているため、これらの脂肪酸の血液中の濃度を測定した(図2)。その結果、夕摂取群でもこれらの脂肪酸の増加が確認されたが、朝摂取群の血中濃度は夕摂取群よりも有意に増加していた。これらの結果は、朝の魚油の摂取は、DHAやEPAの血中濃度を高め、脂質代謝を改善することを示している。

魚油の朝摂取による血液中及び肝臓中中性脂肪の低減効果(1日の平均値)の図
図1 魚油の朝摂取による血液中及び肝臓中中性脂肪の低減効果(1日の平均値)

魚油の摂取による血液中DHAとEPA濃度の増加(1日の平均値)の図
図2 魚油の摂取による血液中DHAとEPA濃度の増加(1日の平均値)

今後の予定

 今後は、魚油に含まれるDHAやEPAなどの機能性成分の吸収や中性脂肪の低減効果が時刻依存性をしめす分子メカニズムを明らかにするとともに、ヒトについても魚油の至適摂取時刻に関する実証を進める予定である。



用語の説明

◆魚油
魚から採取される脂肪油のこと。[参照元へ戻る]
◆DHA・EPA
DHA(ドコサヘキサエン酸)及びEPA(エイコサペンタエン酸)は生体の機能維持に必要な脂肪酸である。ニシン、サバ、イワシ、マグロ、カツオ、サンマ、ブリなどから得られる魚油に多く含まれている。人間の体内ではほとんど作られないが、食事により体内に取り込むことができる。[参照元へ戻る]
◆果糖
清涼飲料水や菓子類などに含まれる糖の一種。脂肪肝や肥満、高血圧、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の原因であると考えられており、先進諸国において大きな社会問題となっている。[参照元へ戻る]
◆時間栄養学
「何をどのくらい食べるか」という従来の栄養学に、「いつ食べるか」という新たな視点を加えて、食餌のリズムと食の機能性との関係について研究する新しい学術分野。食の機能性を高めるための至適摂取時刻や、食を利用した睡眠や体内時計の積極的な制御などに関する研究が注目されている。[参照元へ戻る]



お問い合わせ

お問い合わせフォーム